1 ゴルフ 白球と戯れる

面白すぎる球戯の奥義 アマとプロが言葉だけで迫る…本條強『ゴルフ白熱教室』

スイングに正解なし 楽しんで自分リズムを

 面白すぎる球戯、ゴルフの超まじめ技術本である。写真も図解もなく、ただ言葉だけでアドレスからスイング、アプローチ、パットの奥義に迫る。中高年のアマたちが素朴な悩みを語り、プロが「正解はない。あなたに合うやり方を楽しみながら見つけて」と返していく。言葉と生身の間には「深い河」を感じるが、その闇もこの球戯の魔力だろう。ぼくは『黒の舟歌』を浮かべ替え歌を口ずさんでいる。

 (ちくま新書、2023年6月10日)

■「ハーバード」から「ゴルフ」へ

 題名の「白熱教室」の出所は、とくに言及はないが、マイケル・サンデル教授の『ハーバード白熱教室』だろう。wikipediaによれば、もとは米国の教養番組。NHKが「白熱教室」の邦題で2010年に放映して話題になり、その後もシリーズ化されてきた。骨格は次の3点だろう。

 ① 簡単には答えが出しにくい難問を議題に
  (例)
  殺人に正義はあるか
  命に値段はつけられるか
  「富」はだけのものか
  愛国と正義どちらが大事
 ② 学生にも積極的に議論に参加させていく
 ③ 教授の講義も参考に考えをまとめさせる

 このゴルフ本も骨格を踏襲している。もっとも難しいのは①の議題設定だろう。ゴルフにおいて「答えが出しにくい難問」をどう設定にするか―

■大前提 ゴルフに「正解」はない

 と思いながらページを開いたら、いきなり”大前提”が出てきた。冒頭の<はじめに>の小見出しに、こうある。

 ゴルフに正解はない。あるのはあなたに合う方法だけ (p7)

  筆者はプロゴルファーやレッスンプロではない。読むゴルフ雑誌『書斎のゴルフ』(日本経済新聞出版社刊)の編集長を20年以上つとめた人だ。

<▲ぼくが持っている『書斎のゴルフ』>

 この雑誌は、題名の通りなによりも言葉と頭を大事にしていたから、大好きなゴルフ誌だった。本棚にも3冊ある。しかし2020年に休刊になったとカバー略歴で知った。

 ぼくなりの表現をすれば筆者は「ゴルフを語る言葉のプロ」である。多くのゴルファーを取材し、言葉を紡いできた経験から、こうも述べている。

 同じテーマの解決方法に、何通りもの正解があるとわかってきました。ゴルフにおける正解はプレーする個々人の正解であり、万人の正解はないということです。(p9)

■8つのテーマ スコア90前後アマが悩み

▲カバーの筆者略歴

 この筆者が教室を主宰して進行役もつとめ、8回にわけた議論がそのまま本になっている。8回の議論のテーマ設定は、とてもオーソドックスだ。

 まずはホールごとのプレーの流れにそって、①アドレス②スイング③ショット④アプローチ⑤パット、と議論はすすむ。つぎは18ホール全体にかぶさるテーマがくる。つまり、⑥コース戦略⑦メンタル⑧スコアメイク、である。

 教室には、平均スコア90前後の中高年を中心にしたアマが実名でテーマごとに7、8人参加し、じぶんの体験や悩みを語る。読みながらぼくは、自分がやらかした痛い失敗の数々がよみがえり、アマの生徒さんの正直な失敗談にうなずいていた。

 プロの3人は、アマの体験や持論を大事にしながら、助言を加えてくれる。進行役の筆者は、先達の至言・名言も紹介したりしながら、議論をまとめていく。

■刺さるフレーズ たっぷり

 その先達たちの至言・名言、白熱教室の講義にふさわしく、随所で紹介され、議論と技術論に重要な深み与えている。<はじめに>から、気の利いたフレーズが次々と出てくる。

「ゴルフスウィングは指紋のようなものだ。2つとして同じものはなく、すべて独特の形をしている」(p12、ゴルフ史家のジェームズ・ロバートソン)
「ゴルフの唯一の欠点は面白すぎることであり、正解のないクイズだ」(p12、ジャーナリストのヘンリー・ロングハースト)
「ゴルフとは朝に自信を与えると思えば、夕方には自信を失わせるゲームである」(p16、グリップで有名なハリー・バードン)
「ゴルフは恋愛のようだ。真剣にやらないとつまらない。真剣すぎるとがっくり来る」(p17、スポーツライターのアーサー・デイリー)

 この種の名言は、ゴルフを生んだ英国や、ゴルフをスポーツ文化として発展させた米国に多い。名言を集めた本もたくさんある。筆者は『書斎のゴルフ』の元編集長だから、見事なタイミングで名言を織り込んでくれる。どれもゴルファーの心に刺さり、この球戯の奥深さをあらためて感じる瞬間でもある。

■スイングリズム まじない言葉

 いちばん熱心に読んだのは第2回の「スイング」だった。副題は「無理なくスムーズにスイングできるリズムを整える」。方法のひとつとして、スイングしながら唱える「まじない言葉」や「心の中のメトロノーム」がいくつか紹介されている。

 「チャー・シュー・メーン」
   (『あした天気になあれ』の向太陽、渋野日向子)
 「ファー・アンド・シュアー
   (伝説ゴルファーのトム・モリス)
 「ワン・ツー・ウェイト・スリー」
   (トミー・アーマー)

 重要点はふたつ。ひとつは、トップで「切り返しの間」を作るために入れる言葉だ。後ろから2番目の「シュー」「アンド」「ウェイト」がそれにあたる。ここでスイングにほんの一息をいれ、いわゆる「溜め」をつくる。

 もうひとつ、最後の言葉を伸ばすのも重要だ。「メーン」「シェアー」「スリー」…。最後に「—」を入れて音を引っ張ることで、フォローまで振り抜くことを意識するのが大事なのだと、プロや先生は語っている。

 ぼくはおまじない言葉をいろいろ試してきた。いまは単純な日本語「イチ・ニイ・ノオ・サーン」を使っている。音と動作とリズムはこんなイメージだ。

 「イチ」 始動合図 / 小さくフォワードプレス
 「ニイ」 バックスイング / クラブをトップに
 「ノオ」 トップで一瞬とめ / 切り返しの間を
 「サーン」ヘッドしならせ球へ / 長く振り切る

 この本を読み、ぼくのまじないは間違ってはいなかったと知ってほっとした。それゆえに気づくこともあった。その気づきには最後に触れよう。

■ひたすら言葉だけ 写真も図解もなし

 ぼくの本棚のゴルフコーナーには、主に技術を扱った本が30冊ほど並んでいる。ほとんどは写真や図解をふんだんに使っている。さらにネット上のYouCubeには、ありとあらゆるレッスン動画があふれている。


 しかしながら、この本には、アマとプロが交わす議論しかない。複雑なスイングやパットの動作について、最初から最後まで「言葉だけ」で向かい合っていく。ぼくはそこにこんな筆者のメッセージを感じた。

 自分にいちばん響く言葉にそって体を楽に動かしてみて
 スイングに正解はないから自分にあうことばとリズムを
 納得のスタイルを見つける道のりも言葉にして楽しんで

 写真や映像はイメージ力が強く引っ張られやすい。自分だけの言葉には内省力があり、自分にあう振り方とリズムにたどり着きやすい。そんな判断もあるのではないか。

■言葉とリズムの間には…「黒の舟歌」

 読み終え、この印象記を書きながら、あの『黒の舟歌』の歌詞が浮かんでいる。大学生だった1972年のヒット曲。長谷川きよしが、野太い声で、こう歌った…

 男と女の間には
 深くて暗い 河がある
 誰れも渡れぬ 河なれど
 エンヤコラ 今夜も舟をこぐ

(’89年版『あのうたこのうた2288曲』)


 ゴルフとの大事な共通点は「深くて暗い河」。たとえば、スイングのときの「まじない言葉」から湧き出てくるイメージと、実際に自分の体がつくるリズムや力感との間には、容易につなぐことができない”すき間”がある気がしてならないのだ。

 というのも、「イチ・ニイ・ノオ・サーン」と唱えながら練習でスイングを繰り返しても、5回に1~2回は右へのこすり球が出る。直そうと思うと今度は左へのひっかけ球が出てしまう。情けないことに、発生率はコースに出た時の方が高くなるのだ。

<’89年版『あのうたこのうた』から>

 頭で浮かべる言葉と、生身の体が生み出すリズムや力加減の間には「広くて深い河」があるのではないかー。この河を渡ってしまうまで努力できた人の、しかもその一部だけがトップアマやプロになれるのだろう。

 きょうはあさから雨が降っている。この本の読後感に浸りながら余興に『黒の舟歌』のゴルフ版をつくってみた。あすの練習が待ち遠しい。

言葉とリズムの間には
〽 広くて深い 河がある
〽 容易に渡れぬ 河なれど
〽 イチニイと 明日も棒を振る

〽 ヒット アンド ドロー
ヒット アンド フェード

振り返るな ヒット
 (2024/03/12 団野作成)

こんな文章も書いてます