7 催事 肌感で楽しむ

展覧会「国吉から芳年へ 」

繊細ち密 大胆で広角 驚くべき世界

 (名古屋市博物館)

 サブタイトルが「挑む浮世絵」だ。これはすごい。面白い。しかもこんな作品が名古屋市博物館にあったなんて―。

(▲「国芳から芳年へ」図録)

 歌川国芳は1797年生まれだから、幕末の浮世絵師である。武家絵から美人画、役者絵、血みどろシリーズまでと、作品は幅が広い。中でも、血みどろの猟奇シリーズにはまったくもって意表を衝かれた。

 会場には浮世絵版画ができるまでもわかりやすく展示してあった。まず絵師が黒白で下絵を描く。それを彫り師が木版に彫る。絵師がこんどはそれに色をつける。つづいて彫り師が色ごとの版を彫って、最後は刷り師が仕上げる。分業によるキャッチボールの結果、一枚の作品に仕上がる。

▲国芳の作品の一部(図録から)

 その工程の手間を知ったうえで、展示された「最終作品」を見ていくと、繊細でち密な作業が背景にたくさん隠れているのを想像し、ほとほと感心する。しかも作品によって構図は大きく異なり、テーマも違い、テクニックも使い分けている。

 国芳から芳年にいたる絵師たちの系図を見ると、師匠のもとに数十人の弟子たちが散らばっていて、こちらもびっくりだ。当時の工房が集まる一角は、いまでいうアトリエ村だろうか、壮麗な空間だっただろう。

 あらためて思う。巨匠というのは、これだけの数の作品を残してやっと巨匠になるのだ。

 今回の展示作品は、名古屋ゆかりのふたりの人物がコレクションし、名古屋市博物館が所蔵していることにも驚いた。全国巡回に値する内容だろう。

こんな文章も書いてます