1 ゴルフ 白球と戯れる

能登は優しや…「全国」に4打及ばず CGAグランド中部決勝

美しい海と黒松 強い風 うねるグリーン

 (能登カントリークラブ、2023年10月5・6日)

 70歳以上が競うグランドシニアゴルフ選手権の中部決勝が10月5日と6日、石川県の能登カントリークラブで開かれ、71歳のぼくは23位タイだった。中部挑戦は8度目だったが、全日本出場権が得られる14位より4打多く、またも夢には届かなかった。コースは日本海に面し黒松が美しかったけれど、ラフは深くて粘り、グリーンはうねり、さらに決勝は強烈な海風が吹き荒れた。「能登は優しや●●●」。初任地の富山で知った言い伝えを、古稀になってゴルフで痛感した。

■北陸の名門 9月にシニアオープン

 能登カントリーは金沢から北東へ30キロ、半島の付け根にある。日本シニアオープンが9月中旬に開かれ、「50歳以上の最強ゴルファーの座」をプロ・アマの猛者たちが競った。NHKが生中継し、1か月後のラウンドが楽しみだった。

 ぼくは3日と4日に練習ラウンドをし、本番で使う「日本海」と「はまなす」のコースを2度ずつ経験した。天候は穏やか。コースから眺める日本海は、深い青色の大海原と、きりりとした水平線が際立っていた。


 コースを区切る黒松は、高さはばらばらで幹も曲がっている。しかしその連なりからは、開場から55年、日本海の風になびいてきた年月を感じる。幹の間からは隣のフェアウェーも見わたせて、うっとりしてしまう。

 ぼくのホームコース、東名古屋CCは名古屋市東部の丘陵にある。いちばん高い地点からでも、都心のビル群は見えても、さすがに海は見えない。

■<決勝1日目> 10mの海風に翻弄されて

 決勝1日目、天候が一変した。すぐ隣の日本海から強烈な海風が吹き、黒い雨雲が空を駆けていた。練習場にいくと、目の前の日本海には無数の白波が生まれては崩れていた。


 そんな強風と雨のなか、はまなすコースをスタートした。悪天候のため手探り気分だったが、2番パー3で2.5mのパーパットが決まってから3連続でパーがとれて、「流れはきている、いける」。

 しかし7番で嫌なダボを打ち、次の8番パー3のティーショットも池に入れてしまった。さらに池の対岸からの第3打も10mも手前。「ああ、終わった…」と覚悟した。でも、その10mボギーパットが入ってくれて「神様はまだ見捨ててはいなかった」。


 後半の日本海コースに入った午前10時ごろから、風は威力を増した。ネット上では「秒速10m」と出ていた。ゴルフ中では体験したことがない強さだった。ミドルアイアンでナイスショットしても、球は頂点をすぎてから落下するまでにグリーン幅の倍は流された。グリーン上でもパットを構えると上体が揺れる。同伴者の球はリプレースした後に50cmも動いた。


 すっかり翻弄され、1番パー5をダボとした。それでも2番パー4の第2打、9番アイアンを思い切ってピンから30ヤードほど右へ打つと、ほぼ読み通りの幅で左に流され、ピン横2.5mにオンできた。「これを決めれば流れにまた乗れる―」。しっかり芯をヒットしたつもりだったが、球はカップのすぐ右横を通り過ぎていった。

 深くて粘るラフ 難しいグリーン
 

 強敵は風だけではなかった。ラフが深く、粘っこかった。ひと月前の日本シニアオープンの時に、難易度を上げるためにかなり伸ばした。芝はすぐには短くできない。強い風のためボールが流され、ラフからのショットが増えたのもきつかつた。



 もうひとつの難敵はグリーンだった。どこにも微妙な起伏があって、速さは10.0フィート。カップが斜面にあることが多く、球はカップを過ぎてもなかなか止まらない。芝目も一様ではない。ジャストインを狙うと、後半の2番のバーディーパットのように、カップ寸前でラインからそれていってしまう。


 後半の4番からはつらい時間になった。ショットは乱れ、アプローチは寄らず、3バットも2回きた。強風とグリーンの読みづらさ。集中力を保てなかった。条件はみな一緒…。わかっていながら、激しく揺れる松の枝を恨めし気に見つめた。

 1日目の「87」は、出場112人のうち43位タイだった。不本意だったけれど、80位までには入っていたので、2日目に進むことはできた。1日目のトップは80。普通の天気なら70台が5人はいただろう。みんな苦しんだらしい。

■<決勝2日目> なんとか持ちこたえた

 決勝2日目、風はすこし穏やかになった。それでも4-6mが吹いていた。真正面ならミドルアイアンで1番手は飛距離が違ってくる強さだ。目標を次の4つに置いた。

  1. ダボは絶対に打たない
  2. 3パットは1回まで
  3. スコアの目標は80
  4. 最後まであきらめない

 この日も、はまなすコースからスタートした。1日目の後半と同じようにショットは定まらず、アプローチも寄せきれない。しかし次第に1.5~2mのパットを決められるようになった。前半はダボも3パットもなく、42でしのいだ。1日目と同スコアだった。


 後半の日本海コースは前半より風が強くなった。海岸に近いからだ。ショットが右へ左へと流されるのは覚悟した。4番パー3は第1打が風に戻され、ワンオンしたけれど20m以上の上りのロングパットを残し、3パットしてしまった。

 ――グリーンは難しい。無理に乗せてロングパットを残すより、グリーン脇からアプローチで勝負しよう。ホームコースであれほど練習してきたではないか。


 そう割り切ると、後半の5番からはワンパットが4つもきた。結局、後半は3パットが1回だけで、ダボはなし。40でおさまった。1日目の日本海コースは45だった。なんとか耐えて、目標の3つは達成できた。 

■全体で23位タイ

<▲今大会の看板>

 1日目が87、2日目が82で、トータルが169。順位は43位タイから23位タイまで上がった。でも全国大会への出場権は14位の165まで。2日間で4打、多く打った。1日目の後半、日本海コースでダボと3パットを2回ずつ打ったのが響いた。

 この4年、今回主催の中部ゴルフ連盟(CGA)だけでなく、日本パブリックゴルフ場協会(PGS)が主催する年齢別の公式競技にも挑んできた。県予選を通過し中部大会で全国切符に挑戦するのは8度目になったが、今回も夢は破れた。

 しかし、中部での順位はこれまで最高だった44位を上回った。しかも今回の2日目のスコアは14位タイだった。少しずつ夢に近づいている、と考えよう。

 とはいえ、もし1日目がもっといい順位だったら、2日目のプレーに重圧がかかったろう。結局は崩れて、似た結果に終わったかもしれない。それでも2日目後半の粘り腰は、手ごたえを残してくれた。 

■潜む「ゴルファー泣かせ」

 ぼくは今回、練習ラウンドも含めると能登カントリークラブを4日続けてプレーした。同じコースで4日連続は初体験。しかもたくさんの「優しさ」を感じた。

  • コースから見える日本海が雄大で美しい
  • 黒松の連なりが年月と風雪を感じさせる
  • 黒松の下は刈り込まれていて、隣も見える
  • 外周を除くとOBラインがほとんどない
  • 従業員やキャディーさんの物腰がやわらか

 ぼくには特に「OBラインがほとんどない」ことが”最大の優しさ”だった。しかし実際にプレーすると、予想もしない「難しさ」がひそんでいた。

  • 海からの風が強く荒れると10mを超す
  • ラフが深く、芽が詰まり粘っこい
  • コースは平坦でもグリーンは砲台が多い
  • グリーンは傾斜も芽も強くライン読み困難

■「優しさ」と「恐ろしさ」

 「優しさ」に潜む「難しさ」に気づいたとき、ぼくは次の言い伝えを思い出し、心の中で反芻していた。

 越中強盗 加賀乞食 能登は優しや人殺し

 越中(富山)は、ぼくの記者としての初任地だった。1978年の12月から5年9か月、暮らした。この言い伝え、本で読んだか、だれかから聞いたか定かではない。でも妻が石川県の出身でもあり、北陸を訪れるたび、思い出してきた。

 名古屋の自宅に戻ってネットでこの言い伝えを検索すると、ある人がブログで「五木寛之が『風に吹かれて』で書いていたように…」と言及していた。「えっ、あの本か」と、本棚からあわてて『風に吹かれて』の文庫本を取り出し、めくっていくと、230ページに出てきた。

 「うちは能登や。こっちの人も」
 と指しながら、ふと、
 「能登は優しや人殺し―」
 と呟いた。
 (中略)
 表面は優しく、内には沈んだ殺意を秘めている能登人の気質を言うのだという。人間だけでなく、能登の自然もまたそのような優しさの中に、日本海の恐ろしさを隠しているというのだ。


  あとがきによれば、この本は、五木寛之氏が金沢市に住んでいた昭和42年4月から12月に「週刊読売」に連載したエッセイが集めてある。ところどころ、気に入った文言らしいフレーズの右側に線が引いてあるから、ぼくが読んだのは確かだ。でもそれが学生時代だったのか、富山時代だったのかは覚えがない。

 それにしても五木氏が書いた「能登の自然も優しさの中に日本海の恐ろしさを隠している」は、能登カントリーのコースの本性そのものではないか―。 

 こんな”付録”に出会えるのも、未知のコースでの競技参加の魅力だ。4日連続でラウンドしたあと、最終日は4時間かけ車で名古屋まで戻った。自分のゴルフ熱と体力にあらためて自信を持てた。最終日の後半の手ごたえも自信になった。来年も挑戦しよう。

こんな文章も書いてます