1 ゴルフ 白球と戯れる

「愛知県シニア選手権」挑戦記

納得の94位 緊張の愉悦 悔恨は栄養に

(2021年6月17日、知多カントリー倶楽部)

 愛知県内の55歳以上のアマが競う「愛知県シニアゴルフ選手権」に挑んだ。5月の予選は最下位での通過だったし、6月17日の決勝も106人のうち94位タイに終わった。でも68歳でのシニア挑戦なので納得の結果である。公式競技の緊張も楽しめた。多くのミスへの悔恨は胸でうずいているが、これからの「老年ゴルフ」への栄養に変えていこう。

■雄大な眺めと打ち下ろし

 決勝会場の知多カントリー倶楽部は初めてのコースだった。知多半島の真ん中の高台にある。ホームページによれば開場は昭和38年、愛知県で9番目のコース。ぼくが所属する東名古屋CCの1年前だ。

 練習ラウンドを含めて2度、アウト(東)からイン(西)の18ホールを回った。ティーグランドの多くが高台にあるので、知多半島の里山や発電所の眺めを楽しむことができた。Par3のうち3つはかなりの打ち下ろしだった。

 ぼくは予選最下位通過だから、スタートは第1組だった。

■6433ヤード、13オーバー「85」

 試合のコースはアウト(東)が3270ヤード、イン(西)が3163ヤードの計6433ヤード、Par72に設定された。シニアのアマ競技としてはこれが平均的な距離なのだろう。

 ぼくのスコアは44、41の85、つまり13オーバーだった。ボギーが6つ、ダブルボギーが2つ、トリプルボギーもひとつあった。パーは9つ。OBはなかったが、バーディーもとれなかった。

 

 結果は106人が出場して94位だった。早い話が後ろから数えた方が早かった。

(▲18日付中日スポーツ)

■トップは2アンダー

 翌日18日の中日スポーツによると、優勝スコアは2アンダーの70だった。57歳の現役サラリーマンで、数年前まで「月イチゴルファー」だったという。クラブの会員になり競技にも参加するようになって上達されたそうだ。1アンダー71の選手も3人いたから、際どい水面下の戦いだったらしい。

 トップ選手とぼくとのスコアの差は15打もある。それに対して年齢の差は11歳。つまり「1歳1打」よりも大きな差がついたことになる。80を切った選手だけでも44人もいて上位層はとても厚い。

■痛恨トリプル ミス6連鎖

 ぼくはこの日の目標を「80」に置いていた。5打も余計にたたいた要因は9番Par4のトリプルボギーに集約されていた。

 その9番Par4は全長404ヤード。最初だけ打ち下ろしで、100ヤード先からは長い上りになっている。グリーン面はずっと見えない。

 ぼくのティーショットはここでもテンプラ気味になり右の深いラフへ。残りは打ち上げ含んで約195ヤード。スプーンを振ったがヘッドがダフリ気味に入ってラフを抜けきれずボールは残り45ヤードの上り坂に止まった。

(▲東9番のコース図=知多CCのHPから)

 第3打は56度ウェッジで35ヤードを打ったつもりが、左足上がりのライのためかダフリ気味に入って5ヤードほど短く、手前のラフに。52度ウェッジで4オンさせたが、カップまで3.5mと中途半端な距離を残した

 5打目のバットはどうしても入れたいと右手が強く出てボールはカップ左を抜け45cmの下りが残った。頭がかちんとなったままアドレスも満足にとらずタップインしようとしたらカップにけられた。4オン3パット、まさに痛恨のトリプルボギーだった。

 上の下線のように6つものミスが連鎖していた。これらは2日前の練習ラウンドや、当日のそれまでのホールでも散発的に出ていた。もう少し冷静な判断があれば、ボギーで止めるのは難しくなかったはず。

 でもゴルフでは、タラレバ話は害しかもたらさない。反省からどんな教訓をつかみ、それを次の練習にどう生かすかだけだろう。

■予選もぎりぎり 最下位の通過
(▲予選=5/20東海CC)

 この大会の予選は5月20日と21日の2日にわけて東海カントリークラブで開かれた。ぼくは20日に参加した。この日は120人がエントリーしていて、予選通過できるのは50人ほどとアナウンスされていた。

 このコースは全長6150ヤードと短いけれど、アップダウンが激しかった。ぼくのスコアはアウト44、イン42の86だった。OBを2回も打ったけど、ラッキーバーディーも2つあった。途中で雨が激しくなったので、カットライン上かもしれないと思いながら帰宅した。

 結果はネットのAGAサイトにアップされることになっていた。帰宅後に見たら110人のうち48位タイ。「予選通過」のいちばん最後に自分の名前があった。スコア86の8人のうち通過したのは4人だけ。しかもぼくはその4番目だった。

 規定では同じスコアの選手がいると後半9ホールをまず比べ、それも一緒なら最後の6ホールとか3ホールを比べるなどしていって順位をつけると書いてあった。

 この「最下位」は狙ってはまる位置ではない。本当にラッキーだった。1打の重み、後半ホールの大事さをあらためて感じたのだった。

■公式戦 独特の雰囲気と緊張

 これまでクラブ競技には何度も出てきたが、公式大会はやはり雰囲気が違った。練習ラウンドを経験したとはいえ初めてのコースでもある。同伴者も知らない人ばかりだった。パット練習場には「指定」という見慣れない看板があった。

 スタートホールの東1番には白いテントが張ってあり、中の机に連盟の人が座って準備をしていた。スタート前の説明はクラブ競技と同じだったけれど、ティーグランドを見つめる関係者ははるかに多い。後続の選手を含めて30人はいるだろうか。知らない顔ばかりだし、第1組の第1打を見つめる目線が一様に鋭い。

 ぼくは心に震え感じながらティーアップした。ここでOBを打ったらすべておしまいになるだろうなあ―。そんなささやきがいつもよりも大きく聞こえてきた。心臓のどきどきも普段より大きく感じる。

 幸いだったのは、アドレスした時に関係者はみな背中側にいて、正面には「東1番 par5 494」のコース看板と植栽があるだけだったこと。それに気づくと足が地面に吸い付いた感じになり、いつものように呪文「クイーン・セイブ・ザ・ゴッド」を唱えながら振った。テンプラ気味に高く上がったけどフェアウェイにボールは落ちた。

 ちなみに僕の呪文は、英国国歌の主語と目的語をひっくり返している。始動時に「クイーン」と伸ばす方が自分のスイングリズムにあっている気がするから。あの著名バンドのギター高音を頭に響かせることもある。どうでもいいことのようだけど、大切にしたい気もする。

 その後も、フォアキャディーが随所にいて、ティーショットの行方や前の組との間隔を確認してくれていた。ホールとホールの間には進行確認の役員がいた。これもクラブ競技ではないことだった。

■コロナ禍 抗原検査も

 愛知県内はこの日も新型コロナの緊急事態宣言中だった。対策として会場到着時に抗原検査を受けた。初めての体験だった。

 午前6時すぎに車で着くと、主催者から「唾液抗原検査キット」を運転席で手渡された。千円で買い、バッグだけ降ろして車を駐車場に止めた。

 車内でキットを取り出して舌の下に入れ、唾液を吸わせて待つこと15分。容器の観察窓に黒い線が「C」の位置にできた。陰性だ。「T」にも線ができると陽性判定と説明書にあった。陽性ならこの大会には参加できなかった。

 車から降りてキットをハウス内の担当者に見せると「抗原検査陰性」と印刷した紙カードを渡された。「競技中、提示できるよう携帯を」と書いてあった。

 この緊急事態宣言、愛知県も含む7都道府県については20日の期限をもって解除すると政府が正式に決めたのは、この日の夕方だった。

こんな文章も書いてます